松山城からしまなみ海道を経て到着しました。
残念ながら、福山市に入った辺りから雨が降り出しました。
ふくやま美術館の駐車場に車を止め、雨の中、登城開始です。
福山城は元和8年(1622年)に完成し、新規の築城としては近世城郭で最も新しい城です。形式は輪郭式の平山城で、かつては二重の堀や瀬戸内海へ抜ける運河を持ち五重の天守と7基の三重櫓を有する大規模な城郭でした。
元和5年(1619年)、関ヶ原の戦い以降備後国・安芸国の二国を治めていた福島正則が武家諸法度違反のより改易されたことから、 徳川家康の従兄弟である水野勝成 が毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑え(西国の鎮衛)として、大和国の郡山藩から転封され、築城を開始したそうです。
駐車場は城郭の西側にあたる二の丸にあるため、本丸の南西から登城することになります。
まず目に入ってきたので、福山城で第一の目的であった伏見櫓(重文)です。
伏見櫓(重文)
伏見櫓は、三重三階で初重と二重は総二階造といわれる同規模の構造を持ち、その上に独立した構造の小さな望楼部を乗せる慶長初期の建築様式を残した望楼型の櫓です。壁仕上げは白漆喰総塗籠で長押形を施しています。桁行は8間(約15メートル)あり、並の城郭であれば天守に相当する規模です。この櫓は慶長6年(1601年)前後に建てられたと推定される伏見城(徳川)松の丸の東櫓を元和6年(1620年)に移築したものだそうです。天守を除けば熊本城宇土櫓と並び現存する最古の櫓のひとつだそうです。スゴイ!!!
実際に見ても、デカくて立派で美しいです。ア~晴れていないのが残念です。。。
さらに進むと、筋金御門(重文)の前に来ました。
筋金御門(重文)
筋金御門は、本丸の正門に位置する櫓門で、「筋鉄」の名称のとおり、1階の扉や門柱に筋状の鉄板が打ち付けられています。2階の門櫓には白漆喰総塗籠の柱に長押形が施されています。内部は公開されていないので、入ることはできませんでした。
こちらも立派です。やはり「復元」とは重みが違います。
筋金御門を入ると本丸になり、広い広場になっています。その広場の奥に天守がそびえています。
天守(外観復元)
福山城天守は、廃城後も破却を免れ昭和6年(1931年)には天守建築の最終完成形として国宝に指定されていたそうです。しかし、昭和20年(1945年)の福山大空襲で焼失してしまいました。その後、昭和41年(1966年)に天守が鉄筋コンクリートにより再建されました。内部は博物館になっています。
天守の南側には、二層三階の付櫓を持つ複合天守です。
大きさとしては非常に大きく、層塔型で美しいです。雨であったことと、時間が無かったため、天守の周りを見て回れませんでした。
その他本丸には、
・伏見城から移築後、消失し外観復元した月見櫓
・廃城時に取り壊され外観復元された鏡櫓
などがあります。
月見櫓(外観復元)
鏡櫓(外観復元)
全てを見れていないのが心残りとなったので、歴史博物館と合わせて再度登城したいと思います。
資料
■築城者 水野勝成
■築城年 1622年
■主な改修者 阿部氏
■主な城主 水野氏、松平氏、阿部氏
■城郭構造 輪郭式平山城
■天守 複合式層塔型5重6階(1622年)
■遺構 櫓・門・鐘楼、石垣
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登城後、ちょっと小腹がすいたので、福山駅南にある 朱華園 で尾道ラーメンを食べました。
味と麺を含めての感想は「チキンラーメン」???ちょっと好みが分かれそうです。