2012年10月28日日曜日

大坂城 <重要文化財> 4度目

2012年10月28日 4度目の登城です。

現存規模最大の枡形門が見たくなり、地元の大坂城へ行きました。
いい天気で、この季節にしては暑いぐらいです。

現在の大阪城公園マップ

地下鉄谷町4丁目で降り、東に5分ほどで外堀と六番櫓(重文)が見えました。
何度も見ている景色ですが、他の城郭を訪れて比較すると、この堀の幅は別格です。

南外堀と六番櫓

六番櫓の創建は寛永5年(1628)で2層櫓です。昭和20年の空襲と同25年のジェーン台風による被害がひどく、同41年の解体修理のさい大幅な木材取り替えなどが実施されたそうです。
外堀沿いに北へ進むと大手門があります。

大手門前の大手土橋

大手門の左側に千貫櫓(重文)があります。

千貫櫓

2層の隅櫓で、元和6年(1620)に小堀遠州の設計で造営されました。西の丸庭園の西南隅にあって、西の丸庭園西北隅の乾櫓とともに現存最古の建造物です。千貫櫓(せんがんやぐら)の名は、石山本願寺時代に織田信長の軍勢が攻撃を繰り返したとき、この付近にあった隅櫓からの横矢攻撃に悩まされた攻め手の将兵らが、「千貫文払ってでもあの櫓を手に入れたい」と話し合ったことに由来すると伝えられており、その頃から続いた呼称だそうです。
大手門(重文) は大坂城の正門で、古くは追手門とも書いたそうです。寛永5年(1628)の創建で、
高麗門様式です。幕末の嘉永元年(1848)に修復されています。  

大手門

なお大手門の両側のも現存で重文です。

大手門(門内から)

大手門内は広大な枡形になっています。下の写真は、正面が多聞櫓で左が続櫓(続多聞)です。

大手門枡形内

続櫓の石垣に大手見付石と大手二番石という巨石が用いられていて、その巨石と巨石の隙間に積まれたユニークな石積みを笑い積みというそうです。

笑い積み

大手口桝形多聞櫓(重文)は寛永5年(1628)の創建ですが、天明3年(1783)に落雷で焼失し、その後、嘉永元年(1848)に再建されました。この櫓の鉄(くろがね)門を大手の大門といい、上部を渡櫓といいます。

大手口桝形多聞櫓

城内側にも巨石が多数用いられています。

大手口桝形多聞櫓(城内側)

さらに太鼓櫓跡を入ると、正面に石山本願寺推定地があります。
天文元年(1532)、山科本願寺が戦国の争乱に巻き込まれて焼き討ちに合い、逃れた十世証如らは、翌年大坂御坊を本願寺としました。この石山本願寺は、堀・塀・土塁などをもうけて武装を固め、戦国武将細川晴元らの攻撃に備えたため、次第に難攻不落の城砦として強化されました。また、次第に寺内町も発展し、11世顕如の代に本願寺隆盛の絶頂期を迎えます。
元亀元年(1570)から11年に及ぶ長い戦争の結果、天正8年(1580)織田信長は顕如を本願寺から退去させることに成功したが、堂塔伽藍は全焼し、現在まで遺構は確認されていないようです。
信長は本能寺の変に倒れましたが、羽柴秀吉がその意思を引き継いで築城したと思われます。

石山本願寺 推定地

この辺りは市正曲輪と呼ばれていたそうです。
さあ、桜門(重文)から本丸に入りましょう!
桜門の名は豊臣時代以来のもので、この付近に見事な桜並木があったので、名付けられたそうです。 この桜門は枡形になっていて巨石群で囲まれています。城内第1位の蛸石、第3位の振袖石をはじめ、巨石がめじろ押しに並んでいます。これらの巨石は領内に花崗岩を産出する島を持っていた岡山城主池田忠雄が運ばせたものです。

桜門

そして桜門枡形を抜けると、いよいよ天守の正面に出ます。
現在の天守は、市民の寄付金により1931年(昭和6年)に竣工したもので、徳川大坂城の天守台石垣に鉄筋鉄骨コンクリートで建てられています。外観は、大坂夏の陣図屏風を基に、初層から4層までは徳川時代風の白漆喰壁となっている一方、5層目は豊臣時代風に黒漆に金箔で虎や鶴の絵が描かれています。
豊臣時代・徳川時代の天守がいずれも短期間に焼失したのに比べ、昭和の天守は建設後80年を迎え、最も長命の天守になりました。1997年(平成9年)9月3日、国の登録有形文化財に登録されています。

天守

天守の北側に回りました。逆光で写真が暗くなったので白黒にしてみました。古写真のようで、中々いいでしょう。

天守北側

天守北側の石垣
真ん中あたりが盛り上がってきています

真田幸村 発見!

本丸西側に帯曲輪があります。この曲輪は、入口を狭くして気付かれにくくし、戦闘時に兵士を隠したそうです。この曲輪から見える本丸の石垣には刻印のある石が多数使われています。

刻印のある石垣

極楽橋を渡って内堀を西に進みました。西側の堀も広大で複雑な形をしています。

内堀西側

京橋口を出て西外堀を西に進むと乾櫓(重文)があります。

西の丸の西北(戌亥)隅を守る隅櫓で、千貫櫓同様、元和6年(1620)に小堀遠州の設計で造営された城内最古の建造物です。平面L字形で総2階造の珍しい形式の2層櫓です。この上に望楼を乗せた形が天守の原型とされ、櫓としては古い形式となっています。

乾櫓


京橋口を出ると正面に追手門学院がありますが、その裏にあるドーンセンターの一角に豊臣時代大坂城三の丸北端の石垣(移築復元)があります。この石垣は、大坂冬の陣の講和条件として徳川家康によって取り壊されたもので、同センターの建設工事時に地中から発見されたものを移築復元したそうです。豊臣時代大坂城の貴重ないこうですね!

豊臣時代大坂城の石垣


大坂城はまだまだ見切れていません。当日は天守閣で「秀吉の城」というイベントを開催していました。今回は時間が無かったので、また近々訪れましょう。






2012年10月13日土曜日

高取城  2度目

2012年10月13日に登城しました。

今回は2度目です。前回は2年前の高取お城祭り(11月23日)の時でした。本丸で寒かったので、今回は10月にしました。天気も気温も最高の日です。

高取城は、標高583メートル、比高350メートルの高取山山上に築かれた山城です。現在は石垣しか残っていませんが、当時山上に白漆喰塗りの天守や櫓が29棟建ち並び、城下町より望む姿は「巽高取雪かと見れば、雪ではござらぬ土佐の城」と謡われたそうです。(土佐とは高取の旧名です)

高取町にあった看板


上図の様に曲輪の連なった連郭式の山城で、周囲約30キロメートルに及ぶ、日本国内では最大規模の山城です。
築城は、南北朝時代に南朝方であった越智邦澄が元弘2年(正慶元年、1332年)に築城したのが始まりと伝えられており、織田信長が本能寺の変で横死した後、天正12年(1584年)に筒井順慶が支城網の一つとして本格的城塞へと改めました。その後、豊臣秀長が郡山城に入城した際、高取城も秀長の配下となり、大きく改築されました。
明治6年(1873年)に廃城となり、入札により建造物の大半が近隣の寺院などに売却された。明治20年(1887年)頃まで天守をはじめとした主要建造物は城内に残っていたらいしいですが、管理されることなく自然倒壊したそうです。もったいなすぎる!!!

近鉄壺阪山駅からしばらく城下町を歩きます。途中、いくつか当時の建物が残っています。
下の門は、旧高取城の下屋敷門を移築したもので、現在石川医院の門になっています。この医院は代々御殿医として高取藩に仕えたそうです。

下屋敷門

城下町から外れた所に植村家長屋門があります。門内には東西に各4室の部屋があり、江戸時代には高取藩に仕える武士たちがそれぞれの部屋に住んでいました。

植村家長屋門

さらに進むと、完全に登山道になります。
そして黒門跡に到着!ここから城内です。

黒門跡

山の中に石碑が


石垣が現れ始めたところで国見櫓跡があります。名前のとおり眺めは最高で、二上山の左には大阪市内のビル郡まで見えます。

国見櫓からの眺め

石垣が現れ始めると疲れは感じなくなり、足取りも軽くなります。ワクワク!

宇陀門

ついに大手門に到着!ここからの眺めは2度目ですが鳥肌がたちます。この山中によくこれだけの石垣が築けたものです。

大手門前

大手門

二ノ丸

十五間多門

十五間多門を入ると天守台が見えます。天守台の石垣は打込みハギで、隅部は算木積みで反りのない造りかたです。巨大で美しい!

天守台

本丸虎口

本丸部分の大きさは東西に75メートル×南北に60メートル、高さは約8メートルの石垣に囲まれています。南西には3重3階の「小天守」があり、大きさは東西12メートル×南北13メートルだったようです。また東側には2重3階の「硝煙御櫓」があり、虎口付近、「具足櫓」対岸には平櫓の「鉛御櫓」があったようです。このように本丸は、1基の天守と1基の小天守、3基の櫓が多門櫓で連結された連立式天守の縄張りでした。

本丸から見た天守台

天守は本丸の北西に位置にあり、天守台には通路が約3メートルの穴蔵を設けています。天守の大きさは東西に約16メートル、南北に約14メートルの規模で「御天守」と呼ばれていました。外観は千鳥破風、2重目の中央に出窓形式、3重目には軒唐破風があり、外壁は白漆喰総塗籠であったようで、外観3重、地下1階の天守であったようです。また、天守台の東側には付櫓台が属しており、2重の「具足櫓」が建っていたと考えられています。

天守台から見た本丸

下山は同じ登山道をとりました。新たな発見を期待してのことでしたが、友人が右側の少し奥行った所に池を見つけました。これは二ノ門下の堀に間違いないでしょう。

堀跡(右に石垣が続いています)


高取城はやはりすごいです。次回は桜の季節に来たいです。


--------------------------

今回の昼食は新櫓の上で天守台を望みながらパーティです。
友人の一人が、自転車での日本縦断を果たしたお祝いです。おめでとう!!!
こんなところでアルコールを飲んで、無事に下山できるだろうか? と少し心配しながら飲みましたが、途中でスズメバチに襲われ酔いが醒めました。

お弁当はその友人の奥さんの手作りをいただきました。美味しかったぁ~!
奥さん、ご馳走様でした。

ワインとビールで乾杯!


2012年10月8日月曜日

田丸城 (伊勢国) 059

2012年10月8日に登城しました。

家族でパルケ・エスパーニャへ行った翌日、伊勢神宮参拝後に立ち寄りました。

田丸城は南北朝時代に南朝方の拠点として北畠親房北畠顕信によって築かれたといわれる平山城です。現在は城内に玉城町役場と玉城町立玉城中学校があります。(よくあることです)

1342年(康永元年)、足利尊氏によって落城します。その後、室町時代には伊勢国司となった北畠氏の手によって再建され、戦国時代に織田信長の伊勢侵攻に伴い北畠具教の養嗣子となった織田信雄の居城として1575年(天正3年)に改築され、三層の天守を備えた近世城郭なりますが、5年後に火災で天守を焼失し、信雄は松ヶ島城へと移りました。

その後、蒲生氏、稲葉氏、藤堂氏と主を移すますが、最終的に1619年(元和5年)、徳川御三家の一つ紀州徳川家の治める紀州藩の所領となります。徳川頼宣は、遠江久野城城主であった付家老久野丹波守宗成に1万石を与え、田丸城城主として田丸領6万石を領させました。

城内図

車を玉城町役場の無料駐車場に止めて、いざ登城!!!(なお駐車場は代官所跡です)
カメラのバッテリーが残りわずか。。。構図を選んで撮影しないと。。。

大手門

大手門を入ると中学校の登校道です。校門前を通り過ぎしばらく登ると富士見門があります。
田丸城が廃城になった明治維新の当時、城内には8つの門が残されていました。富士見門は江戸中期のもので当時の原型をとどめています。

かつては、門の両側に長屋が付いていたことから長屋門ともよばれました。

富士見門

道は舗装されていて歩きやすいですが、綺麗過ぎる感が。。。
さらに登ると本丸虎口に出ました。この石垣等は江戸時代のものだそうです。

本丸虎口

さらに登ると、幾重にも重なる石垣が現れます。見事な石垣です。


そして本丸に到着。

本丸(奥に天守台が)

天守台(穴蔵があります)

天守台からの眺め

本丸から二ノ丸へ

二ノ丸虎口(後ろは中学校の校庭です)

ここでカメラのバッテリーが切れてしまいました。

今回は家族が駐車場で待っていたので走って周り、城の外周を周れませんでしたが、それでも無名な城ですが見事な石垣が残っているのに感動しました。けっして最高!とは言いませんが、期待以上だったので満足しました。
再度来る機会があれば、今度は「歩いて」ゆっくり登城したいです。


昨晩はパルケ・エスパーニャのとあるオフィシャルホテルに泊まりました。といってもビジネスホテルですが、朝食が笑ってしまったので撮影しました。これだけです。おかわりは自由ですがこれしかありません。バターも無しです。ただし食事以外も含めて不満はありません。必要最低限で十分なサービス。ホテルの方の応対も非常に良かったです。