2012年8月26日日曜日

上田城 057

2012年8月26日 善光寺に参拝して後に登城しました。

今回の城巡りの最後の目的地です。

善光寺については、下記のブログを見てください。
http://kokuhou-kenzou.blogspot.jp/2012/08/blog-post_26.html

善光寺から高速道路で約30分で到着しました。
上田城は真田昌幸により16世紀の末、安土桃山時代に築かれました。そして、その築城後まもない時期に昌幸は二度も徳川氏の大軍に攻められながら、この城に立てこもって、これを撃退したことで知られています。
この上田城は上田盆地のほぼ中央の地に位置する平城〔ひらじろ〕で、千曲川(その分流尼ヶ淵〔あまがふち〕)に望む段丘の崖〔がけ〕を利用して築城されています。現在、公園化されているのは、本丸・二の丸と周囲の濠跡の範囲です。

真田氏の築いた上田城は慶長5年(1600)の関ヶ原合戦後に破壊されてしまいます。建物はもちろん壊され、濠も埋められてしまいました。これは関ヶ原合戦のおり、真田昌幸・幸村(信繁)父子が西軍につき、上田城に立てこもって、徳川秀忠軍が西へ向かうのをくい止めたことに対する処分のひとつであったためです。
真田氏のあと上田藩主となった仙石忠政は、幕府の許可を得て寛永3年(1626)から上田城復興工事にとりかかっています。この時の縄張については、城普請について指示した忠政の覚書きや真田氏時代の瓦の出土状況などからみて、埋め堀をふたたび掘りあげるなどして、元の姿に戻すことを基本としていたようです。

二の丸橋(駐車場入口)


さあ、入りましょう!ボランティアの真田十勇士が迎えてくれます。

南櫓と東虎口櫓門

東虎口櫓門と北櫓

東虎口櫓門の正面右手の石垣に「真田石」があります。高さ約2.5m・横約3mの大石で.真田昌幸が築城の折り柱石として据えたものと伝えられています。真田信之が松代へ転封に当たって父の形見に持ち運ぼうとしたが、大勢の人の力をもってしてもびくとも動かなかったと伝えられています。

真田石

真田十勇士と記念撮影。なぜか現在の筧 十蔵(かけい じゅうぞう)は可愛い女の子!

現在の筧 十蔵(かけい じゅうぞう)

東虎口櫓門を入って左側から、櫓と櫓門に入れます。
建物については、本丸の周囲に7棟隅櫓のうち3棟が残っていてます。
上田城は明治7年(1874)に払い下げとなりました。本丸の隅櫓についても一つを残して、あとは取り壊されたのですが、このうち二つについては、市内の別の場所に移されていました。 しかし戦時中の昭和18年(1943)から戦後にかけて、本丸入口の現在の場所へ再移築されました。また、近年本丸東虎口の櫓門が再建されました。

南櫓2階

北櫓1階

本丸

六文銭の旗印

西櫓

内堀

本丸から虎口

城跡南側から南櫓

城跡南側から西櫓


昼食を食べに上田駅方面へ歩いて行くと、城主の屋敷門が残っていました。現在は上田高校になっています。

上田城主屋敷門


資料

■築城者 真田昌幸
■築城年 1583年(天正11年)
■主な改修者 
■主な城主 真田氏、仙石氏、松平氏
■城郭構造 梯郭式平城
■天守 不明
■遺構 櫓、石垣、土塁、堀
■再建造物 門


--------------------

昼食は、上田駅近くの力亭でヒレかつ定食(1570円)を食べました。やわらかくて絶品でした。
上田近郊は何故かとんかつ屋さんが多いです。

ヒレかつ定食


また帰る途中、飯田ICで一旦降りて温泉に入りました。
立ち寄ったのは、天空の城 三宜亭本館です。(800円)
駒ケ根の中腹にあり、風呂からは絶景が眺められました。


天空の城

この宿は飯田城跡にあるようで、手前の長姫神社に写真のような看板がありました。
飯田城は、建保年間にこの地の地頭に任じられた坂西長由によって築かれたと言われています。 戦国時代には、天文23年に武田信玄が伊那に侵攻して、永禄5年に伊那郡代となった秋山信友が坂西氏築城の飯田城を堅固な城へと改築します。武田氏滅亡後、伊那10万石の領主として毛利秀頼が入城、次の京極高知が文禄2年に飯田城を近世城郭へと改修しています。

長姫神社の看板





2012年8月25日土曜日

松代城 (海津城) 056

2012年8月25日 松本城に続いて登城しました。

松本城からは高速で約40分です。城跡北側の駐車場に駐車しました。
閉門まで30分しかありません。急げ。。。。。!

松代城 案内板

松代城の築城年代は不詳ですが、戦国時代に川中島で対峙した上杉軍に対する軍事的重要拠点の1つとして武田家の家臣山本勘助が短期間で造らせたのが始まりのようです。武田家が滅ぶと織田家の家臣森長可が入り、田丸直昌の代で石垣などが築かれ、森忠政の代で大改修され二の丸と三の丸の拡張を行い、現在のような規模になったそうです。元和8年(1622)に真田信之が上田藩から移封されると、当初海津城と称していたものを松代城と改称し、以来、松代藩の藩庁と真田家の居城として明治維新を迎えました。

現在の城跡は、平成14年までの整備事業で復元されたものです。

水の手と天守台

北不明門

北不明門の櫓門

天守台の様子

天守台から妻女山?を望む

太鼓門

内堀



松代城の北方には川中島古戦場跡が八幡原史跡公園となって残っています。
5度にわたって繰り広げられた武田信玄上杉謙信川中島の戦いの中で、永禄4年(1561)の戦いの舞台になったのが八幡原。ここでの戦いが最も激しく、副将・武田典厩信繁山本勘助ら勇将が戦死しました。
この八幡社は山本勘助が海津城を築くときに水除け八幡として、この地に勧請したと伝えられています。八幡社は永祿4年(1561)の第4次川中島の戦いのとき、武田信玄が八幡原に本陣を構え、激戦場になったため、社殿は破壊された。そこで信玄は海津城代高坂昌信(春日虎綱)に命じて社殿を再建させました。

八幡社 鳥居

川中島合戦図

武田信玄と上杉謙信の像




資料

■築城者 武田信玄
■築城年 1560年(永禄3年)
■主な改修者 田丸直昌、森忠政
■主な城主 田丸直昌、森忠政
■城郭構造 輪郭式平城
■天守 不明
■遺構 石垣、土塁、堀
■再建造物 太鼓門、堀、石垣、土塁


-------------------

今晩の宿泊地である 国民宿舎 松代荘 です。

夕食(美味くて量もたっぷり)

朝食(バイキング)

黄金色の源泉かけ流し
(ポスターです。決して隠し撮りではありません)


松本城 <国宝> 055

2012年8月25日 登城しました。

今回は信濃国3城(松本城⇒松代城⇒上田城)と善光寺を巡ります。
大阪から車で約3時間半で大手門駐車場に到着しました。

まずは腹ごしらえし、それから登城です。

松本城は以前は深志城(ふかしじょう)と呼ばれ、小笠原氏が城主を勤めていました。その後天正10年(1582)小笠原貞慶が松本城と改めました。天正18年(1590)に徳川家康が関東に移封されると城主小笠原秀政は家康に従い下総へ移り、石川数正・康長父子が代わって入り、城と城下町の整備を進め、近世城郭としての松本城の基礎を固めました。

縄張は、本丸・二の丸・三の丸ともほぼ方形に整地されていて、南西部に天守を置いた本丸を、北部を欠いた凹型の二の丸が囲み、さらにそれを四方から三の丸が囲むという、梯郭式に輪郭式を加えた縄張りです。これらは全て水堀により隔てられています。現存12天守の中では唯一の平城です。

城内案内板より

まずは太鼓門から二の丸に入ります。
太鼓門枡形は、文禄4年(1595)頃に築かれ、門台北石垣上に太鼓櫓が置かれ時の合図などに使われていました。平成11年(1999)復元されました。

太鼓門枡形
正面が二の門(高麗門)

枡形内
一の門(櫓門)

太鼓門・一の門の玄蕃石

太鼓門を入って右には二の丸御殿跡があったのですが見忘れてしまいました。
次は黒門です。本丸に入る正門で、櫓門と枡形からなります。一の門(櫓門)は昭和35年(1960)、二の門と袖塀は平成2年(1990)に復元されました。二の門を入って入城料600円を支払います。

黒門・二の門

黒門・一の門

一の門の家紋
桐の紋ですが豊臣家臣だからでしょうか?

本丸に入って左に天守(国宝)が見えました。
すばらしい!!!かっこいい!!!



5重6階の天守を中心にし、大天守北面に乾小天守渡櫓で連結し、東面に辰巳附櫓月見櫓を複合した複合連結式天守である。
大天守は、初重に袴形の石落しを付け、窓は突上窓、破風は2重目南北面と3重目東西面に千鳥破風、3重目南北面に向唐破風の出窓を付けています。大天守は構造的には望楼型天守から層塔型天守への過渡期的な構造ですが、外見的には層塔型になっています。

天守内へは渡櫓から入り、月見櫓から出るようになっています。当日は天守内に入るまで30
分待ち、天守内でも階段でかなり混雑していました。
内部はさすが現存!重みがあります。待ち時間なんかまったく忘れました。

乾小天守1階

大天守 礎石

大天守4階

大天守5階
狭い階段のために混雑します

大天守6階(最上階)
大混雑です

最上階屋根裏
井桁梁でがっちり組まれています
(二十六夜神)

最上階から本丸方向
(後ろの山々は美ヶ原方面)

最上階から西方向

4階に下りて来ました。御座の間があります。書院造風の部屋で、戦のときは御座所(城主が居るところ)になります。

大天守4階 御座の間

大天守を下りて、辰巳附櫓を通り月見櫓に来ました。
徳川家光を迎えて月見をするために造られたそうですが、結局家光は来なかったそうです。
3方の舞良戸(まいらど)が外され、廻縁と朱塗りの高欄が見え、城とは思えない優雅な雰囲気です。

月見櫓 内部

月見櫓

天守を出て、本丸からも出て、南西側からの天守を見に行きました。
当日は天気が良かったので、非常にいい写真が撮れました。


堀に映る複合連結式天守


 さすが現存天守! さすが国宝天守! 一番好きな天守になりました。
絶対また行きます。(市立博物館を見忘れたのも心残りだし。。。)

次は松代城(海津城)へ向います。


資料

■築城者 小笠原長棟、石川数正・康長父子
■築城年 1504年(永正元年)
■主な改修者 松平直政
■主な城主 小笠原氏、石川氏、松平氏
■城郭構造 梯郭式+輪郭式平城
■天守 連結式望楼型(1593年頃か1615年築)
■遺構 現存天守、石垣、土塁、堀、二の丸土蔵


--------------------------

昼食はやはり蕎麦。一緒に行ったマチョ松さんが探した 蕎麦倶楽部 佐々木 でとろろ蕎麦 大盛(1300円)を食べました。美味しかったですが、大盛なのに「ざる」が上げ底だったのでガッカリ。。。