2011年9月18日日曜日

津山城 045

2011年9月18日に登城しました。

備中松山城から岡山自動車道⇒中国自動車道と乗り継いで到着しました。
到着前、前方に石垣が見えてきたときは、予想以上の規模と高さに鳥肌が立ちました。

津山観光センターの駐車場に車を止めて、まずは登城前に在りし日の津山城の模型を見るために津山郷土博物館に入りました。

津山城模型
(天守右にあるのが復元された備中櫓)

では登城しましょう!
冠木門を通って枡形を抜けると三之丸です。

冠木門(公園入口)

三ノ丸に入ると中央に四ツ足門があります。当日は発掘調査中でしたが、かなり立派な門だったようです。

四ツ足門

四ツ足門を入ると二ノ丸です。二ノ丸からは本丸の復元された備中櫓が見えました。

備中櫓

二ノ丸東には切手門があり、これを抜けると本丸に入ります。本丸には植木が植えられていて、御殿の面影はありません。

本丸南西に二ノ丸から見えた備中櫓があります。

備中櫓

備中櫓は内部に入れます。

備中櫓は内部

内部は城の櫓というよりは御殿のようで、茶室もあり、二階には上段の間が設けられています。

備中櫓の北側には天守台残っています。

天守台

天守台の大きさから天守の大きさが想像できます。
天守は破風を持たない4重5階の独立型層塔形式で、小倉城の天守を模して造られたともいわれています。築城当初、天守は5重でしたが、その巨大さゆえに幕府に目をつけられたため、森忠政は4重目の瓦を破棄し「あれは庇(ひさし)であって4重である」と言い切り難を逃れたと伝えられています。往時は広島城の76棟、姫路城61棟に次ぐ櫓の多さでしたたが、明治6年(1873年)の廃城令により天守・櫓などの建物が破却され天守台と石垣のみとなっています。またもや廃城令を恨みます。

往時の津山城

しかし備中櫓が復元されたことから、他の櫓できれば天守の復元を期待してしまいます。


資料


■築城者 山名忠政
■築城年 嘉吉年間(1441年~1444年)
■主な改修者 森忠政
■主な城主 山名氏、森氏、松平氏
■城郭構造 梯郭式平山城
■天守 独立式層塔型4重5階
■遺構 石垣、堀

 
---------------------
 
登城後、津山IC近くの「えびすのゆ」で汗を流し、焼肉アチャコで津山名物ホルモンうどん(私はホルモンが苦手なので)ではなくカルビうどんを食べました。とても美味しかったです。
 

備中松山城 (重要文化財) 044

2011年9月18日に登城しました。

今回は友人の車で訪れました。
向う途中、曇り時々雨が降る天気でしたが、登城中は幸い雨に遭いませんでした。

城のある臥牛山は4つの峰からなり、小松山(海抜約430m)に本丸・二の丸・三の丸が階段状に配され、大松山、天神の丸、前山にも遺構が残っているようです。当時は下の絵の様に縄張されていたそうです。


駐車場に車を止め、シャトルバスで5分ほど登ると登城口に到着しました。ここからは軽い登山になります。

登山道

しばらく登ると石垣が見えてきました。幾重にも重なった見事な石垣です。
石垣の上には、やはり白漆喰の土塀があると石垣が一層引き立ちます。

見事な石垣

三の丸の手前にある三の平櫓東土塀は国の重要文化財です。

三の平櫓東土塀

三の丸を越えて更に登ります。

三の丸(二の丸から)

二の丸に着くと、正面に本丸の櫓と天守が見えました。
下の写真は、右から天守(現存)、五の平櫓(復元)、六の平櫓(復元)です。

本丸の建造物

本丸入口

本丸南御門(復元)から本丸に入ると、正面に天守(重文)が正面に見えます。

天守

天守は2層2階で、西面(左)に半地下のようにして付櫓(廊下)が附属する複合式望楼型天守です。現在は附属する付櫓(廊下)に入口が開けられていますが、当初は八の平櫓が手前にあり、渡櫓を経て天守へ入っていたようです。また天に通じる石段は、敵の侵入を遅らせるために、直角に曲げられています。
小ぶりですが飾りが多く、優美な天守です。

天守1階

天守1階は、外からの見た目よりは広く感じました。一段高い場所(写真左)にある「装束の間」は城主家族の御座所で、城が攻められた時には城主が自害をするための場所であったようです。いまは城を紹介するビデオが流れています。

天守1階から本丸(正面が復元された櫓と門)


また調理や冬の暖をとるために長囲炉裏が掘られています。珍しいですが、城内で火を使うことは禁じられていたようで、ほとんど使われることはなかったといわれている。

では2階へ登りリましょう!

L字に曲がった階段

天守2階

2階には、愛宕権現や成田明神など9柱の神を祀った「御社壇(ごしゃだん)」と呼ばれる舞良戸で仕切られた部屋があります。最上階としては全体の大きさから考えて狭くありません。
天守を出て、天守裏手にまわりました。
復元された本丸東御門の横の階段を登り、

本丸東御門

裏にある腕木御門(復元)の前を通って、

腕木御門

現存の二重櫓(重文)の前に来ました。本丸から飛び出た形で、これぞ見張り台です。扉は鉄板が張り合わされていました。

二重櫓

二重櫓前からの天守

山城はやはりいいです。苦労して登りついた時に感動が待っています。

登城したときは後曲輪(二重櫓奥)は工事中で、石垣を修復していたようです。完成したころにまた来たいです。

次は津山城に向います。


資料

■築城者 秋葉重信
■築城年 1240年
■主な改修者 三村元親、水谷勝宗
■主な城主 三村氏、水谷氏、板倉氏
■城郭構造 連郭式山城
■天守 複合式望楼型2重2階(1681年改)
■遺構 現存天守・櫓・塀、石垣、土塁


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昼食は、備中高梁駅近くの高珍でラーメンセット(760円)を食べました。中華そばという感じのあっさりラーメンで美味しかったです。